未分類

関節包の評価 基本編

骨頭を一周包んでいる関節包の評価を学ぶ事で、どの部位が硬いのか?正確に捉える事ができ

正確に捉える事とは即ち正確にアプローチが出来ることになります。

硬い方向にとりあえず可動域訓練!

この思考から

どの部位が硬いのか?をしっかり理解でき、ここにアプローチしています!とはっきり言える思考に変わると思います。

それでは関節包の評価にいきましょう!

関節包を見る際、まずは大まかに上、下、前、後と関節包を分けて考える事がポイントです。

なぜこのように分けて考えるのかをご説明します。

肩関節包は、スキャプラプレーン上(肩甲骨面上での内外旋中間位)での外転45°の姿位にて肩関節包の張力は均一になります。

つまり上、下、前、後の中でどこかが伸ばされていたり、どこかが緩んでいたりする事なく均一な張力がかかっているポジションなのです。

均一な張力がかかっているのであって、緩んでいるポジションでは無いことを頭に入れておきましょう!

では、このスキャプラプレーン上45°の姿位から手を降ろしていくとどうでしょうか?

上図のように上腕骨が下垂していくと、上の関節包が伸張され、下の関節包は緩むイメージがつきますか?

スキャプラプレーン45°の姿位で張力が一定なら、そこから手が少しでも下垂方向へ動けば上の関節包が伸張され、下の関節包は緩むのは当然な事ですね!

下の関節包の考え方も同じです!

スキャプラプレーン45°の姿位から少しでも挙上方向へ上腕骨が動けば、下方関節包は伸張され、上方関節包は緩みます。

前方と後方は、基本的に考え方は同じですがちょっぴりややこしいです。

前方の場合、スキャプラプレーン45°の姿位から外旋していくと前方は伸張され後方は緩んでいきます。

また、水平伸展でも前方が伸び、後方が縮まる想像がつくと思います。

なので、スキャプラ45°の姿位から外旋または水平伸展で前方関節包は伸びていきますが、水平伸展 + 外旋 を同時に行うと前方関節包は最も伸張することになります。

前方が理解できれば、後方は同じ考え方です。

スキャプラ45°姿位から内旋または水平屈曲を行うと後方関節包が伸張されていき

水平屈曲 + 内旋を行うと最も後方関節包が伸張されていきます。

この考え方が関節包を理解する為の基本です!

次回は、この知識を臨床で活かしていきたいと思います。

次回の臨床編が分かると、患者さんの肩を動かした時にどの部位の関節包が硬いのかが理解できるようになります!